皆さんこんばんは
「鳥貴族の山芋鉄板焼き」
美味しいですよね
僕は毎回2つ頼んで、
店員に間違えて2つ
頼んでいないか
確認されます。
今日もブログを書いて
いきたいと思いま~す♪
✔読んでほしい人
相手の話を聞かず、
自分の話ばかりする方/人が間違ったことを
言うと、間違えを指摘しないと気が済まない方
議論をさける
議論は、ほとんど例外なく、
双方に、自説をますます正しいと
確信されて終わるものだ。
議論に勝つことは不可能だ。
もし負ければ負けたのだし、
たとえ勝ったにしても、
やはり負けているのだ。
なぜかといえば―仮に相手を
徹底的にやっつけたとして、
その結果はどうなる?―
やっつけたほうは大いに
気をよくするだろうが、
やっつけられたほうは劣等感を持ち、
自尊心を傷つけられ、憤慨するだろう。
ゼミの先生が「議論は試合ではない」
と言っていたことを思い出しました。
その言葉が表している
意味を説明します。
Q.相手を打ち負かそうとして、
相手の論理の矛盾点を指摘して
勝ったとする。
○勝った方➡気持ちが
スッキリするかもしれないヽ(=´▽`=)ノ
✘負けた方➡心にはモヤモヤが残る(ーー゛)
👇
どうすれば良いの?
A. 1.相手の主張をまず受けとめる。
例:○○さんはこういうことを
考えているんですね
2.相手の主張に自分の意見を
重ね合わせる。
例:○○さんの言いたいことは
よくわかりました。
私はこういう意見を
持っているのですが、
○○さんはどう思いますか?
※相手が話をしているときは
しっかりと聞いてあげる。
話をしている最中に話を遮られると
相手に不快な思いをさせるから。
法律討論会とは?
私の大学では法律討論会という
行事があります。
3人が1チームになり、
それぞれのチームで討論をします。
審査員がどのチームが
素晴らしかったのかを最終的に判断し、
1~3位までを決めます。
優勝チームには賞金がもらえ、
素晴らしい発言をした人には
個人賞として商品券がもらえます。
友達はハーゲンダッツが10コもらえる
商品券をもらっていました(^_^)
法律討論会のリハーサル
法律討論会1週間前に、
事前リハーサルをしようということで、
ゼミ内で意見を交換しました。
4年生の先輩は論理に一貫性があり、
優勝するだろうと
私を含めた皆が思っていました。
先輩から「ここでされている議論は○○に
ついてだから、今の話は関係ないよね」
と言われたり、
「若者の定義が曖昧で
間違って捉えている可能性が
あるから調べなおした方が良い」と言われ、
流石先輩は目の付け所が違うなと
感心させられました。
※厚生労働省における若年者雇用の定義では、
青年層に相当する15歳から34歳を
若年者としているので、
その年齢を若者と考えてみては
どうか?という考え方です。
論理的に矛盾がなくスキがない
先輩のチームは
優勝できたのでしょうか?
法律討論会の採点基準
法律討論会の流れ
☟
合計10チームが12分の持ち時間を使い、
「SNS上の若者の情報発信の必要性・弊害
・問題解決のための法的規制」について
各自の考えを発表する。
☟その後
60分間の質疑応答、意見表明の
時間が設けられる。
1.2.の内容を100点満点で
3人の審査員が総合的に判断をして
1~3位までの順位を決める。
★1.論理的に皆を納得できる発表が
出来ていたかどうか
★2.相手チームから発表した内容について
説明を求められた際に、
指摘された箇所の説明を
正しく出来ているか。
なぜ先輩のチームは負けたのか?
先輩のチームは2位でした。
1位は私を含めて
皆が驚いていましたが、
全く質疑応答の際に、
議論に参加していなかった
私のゼミの3年生チームでした。
先輩のチームは論理的には
1位のチームよりも優れていました。
論理的に優れていたら勝てるだろうと
言われそうですが、
そうではありません。
評価をするのは人間なので、
3人の審査員からの評価が悪ければ
内容がどんなに素晴らしかったと
しでも負けるのです。
先輩がどんな発言や行動をとったのかを
見ていきましょう。
先輩のチームがとった行動
★1.論理的に皆を納得できる発表が
出来ていたかどうか
これについては、
先輩のチームはできていました。
問題は2.が、
出来ていなかったことにあります。
★2.相手チームから発表した内容について
説明を求められた際に、
指摘された箇所の説明を
正しく出来ているか。
質疑応答の際に、
先輩のチームは
相手を論破することに必死になり、
相手の主張を全面的に否定しました。
先輩のチーム:Kゼミのチームに
質問をしたいのですが、
1.~、2.~、3.~が○○という理由から、
論理的に矛盾していると思うので、
説明をお願いできますか?
Kゼミのチーム:わかりました。
まず1で指摘された点
について説明します。
私たちのチームでは、
○○という理由から、
○○という考え方をとっているので、
論理的な整合性がとれていると
判断しております。
続いて、2で指摘された点について説明しま…
先輩のチーム:それは説明になっていないので、
もう一度説明してもらえますか?
Kゼミのチーム:わかりました。
先程もお話しした通り、
○○という理由から、
○○という考え方をとっているので、
論理的な整合性がとれていると
判断しております。
(同じような話を2回繰り返す。)
先輩のチーム:わかりました。
だけど、○○という考え方は
論理的に間違っていると思います。
このやりとりを何度も繰り返しました…。
内心の私の声:質疑応答の時間は60分
しかないから、私のチームの話も
聞いてほしいな…。
それに1~3まで相手チームに
質問をしているけど、
時間もそんなにないから、
質問を1つにしてもらえると
皆が話をできて、良いと思うんだけどな。
Kゼミのチーム:さっきから私のチームの
矛盾点ばかり指摘してますが、
あなたの(先輩のチーム)論理は
完璧なんですか!
先輩のチーム:議論の場で相手の弱点をつく
ことは基本の考え方です
あと失礼な態度をとるのを
やめてもらえますか?
審査員の男性:お前ら(先輩のチーム)
話しすぎ。話したい人が他にも
大勢いるんだから、
少しはその辺考えろよ。
先輩のチーム:はぁ…
わかりました。
法律討論会の成績発表
審査員:1位のチームの発表をします。
審査員3人で慎重に協議をした結果、
皆さんも同じ意見だと思いますが、
Iゼミの1班が優勝です。
私:え!?(# ゚Д゚)
Iゼミの1班は、
法律討論会なのに、
全く討論してなかったよ。
ゼミのメンバー:同じ意見の人
いないと思うんだけど(^^;)
先輩のチームは人の話を聞かず、
相手の議論の矛盾点を見つけたら
徹底的に攻撃をしていました。
その様子が審査員の
印象を悪くしてしまいました。
この経験から私はどうしたか
私は議論をするさいに、
今まで以上に、
相手の話を聞くようにしました。
話を聞く際にも、
まずはじっと黙って
相手の話を聞きます。
相手の話を遮って、
「それってこういうことですよね?」
とオチを予測したり、
「こうした方が良いと」
とアドバイスをすることもやめました。
相手の話を聞いたらどうなったか?
議論には勝てなくても、
相手から好意をもらうことが
できるようになりました。
例え議論に負けても、
「君は素直だからまた話しようね!」
と言ってもらえます(^_^)
ベンジャミン・フランクリンはよく
本文p.161
こういっていた—
「議論したり反駁したりしているうちには、
相手に勝つようなこともあるだろう。
しかし、それはむなしい勝利だ—
相手の好意は絶対にかち得ないのだから」。
まとめ
自分の話を聞いてもらいたいときは、
まず相手の話を聞きましょう。
それが出来れば、
議論には負けても
相手からまた話をしたいと
思われるようになります。
したっけねー☆彡